スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年01月22日

忘れない、忘れられない

今日はひとりごと。
備忘録を兼ねた昔話、個人的な日記、そしてもう会えない人への手紙です。










店のオープン記念日が近づくこの時期になると
毎年、大切なお友達のことを思い出します。


まだ美容の仕事に就く前に勤めていた会社は、民間とかけ離れた変わったところで
楽しいことも山ほどあったけれど、業務内容や人間関係
わたしにとっては辛いこともたくさんありました。
やめる日のことだけを夢見るような日々を誰より支えてくれていたのは
同じ事務所で働く、同期の仲間たちでした。
(あと、アベちゃんだ!当時の彼や上司は助けてくれなかったし)

同期といっても一緒に研修を受けた仲でもなく
同年入社というだけで年齢も職種も研修もバラバラでしたが
ある時期沼津の事業所に一気に転入してきた【ヘイハチ】入社組は
一人の、若干図々しいような大卒事務屋さんによって【仲間】としてくくられました。

お酒好きの会社、お酒好きのわたしでしたが、ヘイハチで飲むときだけが
本当に楽しい飲み会の場だった記憶があります。
もちろんお酒の席でなくとも、わたしのくだらない愚痴に頷いてくれていたのは
いつだって、同期のお兄ちゃんたちでした。
わたし、泣いたっけ?さすがにそれはないか、甘えてはいたけど。
本当にいろんなことがあった時期だけに、励ましの言葉がスゴクうれしかったっけ。


その後、わたしはその会社を離れ、美容の業界に入りました。
そして8年前の今日、独立のため開店の準備に追われてるわたしの耳に入った
信じられない知らせ。
屈託なく明るい性格で、バラバラなはずの同期をつないだその彼は
転勤した先の独身寮で、突然この世を去りました。
事故とも病死とも判断がつかない、突然死でした。

当時の職場は香川、彼の実家は熊本、わたしの開店は待ったなしの状態
お葬式に、どうしても出ることができなくて。
今もそのことが心残りで、毎年彼のことを考えます。
生きてないのに、元気かな?って・・・
変ですよね。
お別れをしていないので、いつまでも元気な姿しか浮かんでこないんです。


わたしが会社をやめた後、「そんなやめ方せんでも、オレがもらってやったのに」と
人に話していたそうで顔02汗
余計なお世話で、あきれて笑ってしまうのですが
亡くなってしまった後では「アホか」と言ってやることすらできません。
ばかみたい。だから痩せなよっていつも注意してたのに。
ばかみたい・・・ほんと・・・



命日がいつだったか明確に思い出せなくて、友人の一人に連絡を取りました。
1月22日・・・今日です。開店2週間前だったのね。

少し良い知らせを聞きました。
毎年この時期に「偲ぶ会」として、飲み会ビールをやっているんですって!
知らなかった・・・8年もの間。
会社から離れたわたしだけが、いつまでも彼を思い出しているのかと思っていて
ちょっと寂しく感じていたんです。
なぁんだ。やってるなら呼んでくれたらよかったのにぃ。
加藤さんを偲ぶ会にアオキチャンが行かないわけないでしょ!?タイヘーくん。
今年は名古屋で近々開催だそう。
来年こそは、絶対呼んで!名古屋でもどこでも行くからさ。
  


Posted by わっか at 00:24Comments(0)わたしの日記帳

2011年01月15日

ブログを読む人

今日のエクササイズは有酸素運動+αでした。
有酸素運動をしながら肩甲骨周辺のほぐしとか。
へ~、そんなことできるんだ顔08という発見も多々。
バランスボールって、本当にいろんなことに使えるんだなぁと
2年以上主催側でやってきたのに、あらためて感じました。
次回は2月19日です。
ぜひご参加ください。



さてさて、土曜の夜なので、どうでもいい話題で・・・


このブログの記事って、計画性もなくそのときの気分で書いていて
日によって、たとえば
本当に伝えなきゃいけない業務上のお知らせだったり、
自分の考えをまとめるためだけの完全なひとりごとだったり、
特定の個人や、関心を示してくれそうな層全体を思い浮かべた
メッセージような感覚のものだったり、
美容や健康を楽しく意識してもらうための独自のアイデアだったり、
それらを思いついた順、気の向くままに記事にしているんですね。

そして、以前からちょくちょく書いているのですが
アクセス数よりも、一体どんな人が読んでいるのかな?ってことが
漠然と気になっているのです。
だからといってアクセス解析はしていないんですけどね顔03

前述のとおり、読み手の方をイメージして書くときもあるので
せっかく定期的に読んでくださっているのなら、楽しませたいじゃないですか。


で、最近はツイッターからのアクセスが多そうな気配を感じながらも
相変わらず「誰なのだろう・・・」という疑問は残ったまま。
すると昨日、一人の知人が「見てるよ」と言ってくれたんです上昇中
・・・・・男性でした汗

あ、もちろん、何人もの女性からも「読んでるよ~」と言われています。
でも、男性の読者さんも多そうだなぁと、薄々感じてはいたんです。
なんで?どうして?
一体何に関心を示して男性が?
やはり、ダイエット系?
それならば、そっち系の記事を増やした方がいいかな?

ちょうどよかったので、その場で彼に尋ねてみました。
そしたら意外で、しかしある意味納得の答えが返ってきたんですよ。
「女性の、普段聞けないような話が書いてあって、おもしろい」
なるほど~。
これは女の目線では気づくことのできないポイントです。
『覗き見禁止』と書けば、しっかりアクセスが集まってますしね。

今これを読んでいる「はーい、ボク、男性です!」というあなたは
下の「いいね!」か「ツイートする」をぜひクリックしてくださいねぇ。
この記事で、男性読者数をカウントしますから(笑)



ま、女性が美しくなることを男性が否定するようになったら
美容業界そのものにとっても大きな打撃となりますから
男性にも大いに、応援してもらうとしましょう!!
・・・ていうか、男性の施術も歓迎してますから♪
男性は女性と違ってリズムがあまりないので、緊張の連続なんだろうなーと
結構見ていて思うんですよね。最近特に。
男性も、いえ、ひょっとすると男性にこそ、リラクゼーションが必要ですびっくりマーク


こんなわけで、男女ともに愛されるブログであるよう
これからも勝手気ままに綴ってまいります。
今度とも、よろしくおねがいします。
  続きを読む


Posted by わっか at 20:26Comments(5)わたしの日記帳

2011年01月06日

ともびく

今日は友引。
とあるお友達を訪ねてきました。

『友引』の本来の意味はさておき、一般的に慶事によし、葬儀はNGとして知られる日。
本日メインの用事は仏事であったため
普通に考えれば、友引というのは、内容にそぐわないのかもしれません。
でも、なんとなく・・・今日は吉日で、訪ねるのにぴったりだな、と思いました。
弔事の終わりの日。そして新しい始まりの日。
吉日です。


年末の記事に、学生時代の友人の幸せを願っていると書いたのですが
年が明けてどういうわけか、明るいニュースがいくつか聞こえはじめました。
なんだろう?
寅年が終わった途端に(笑)

一緒に落ち込む・落ち込ませるとか、何と言葉掛けしたらいいかわからないって
辛いことじゃないですか。
それが、「よかったねー」「やったね!」と言える時が訪れたんだキラキラって思ったら
とてもうれしくって。

うれしくていてもたってもいられなかったので
うれしいことはいいことなので
まったく関係ないけれど、このブログにも書いてみました。
【うれしさ】のおすそわけです。


口に出す(ブログに書いただけで実際口にしてはいないけど)っていいことだなー。
言葉にすれば現実になることってあるんだなー。
なんだか楽しいなー。

自分が引っ張るどころか、お友達に引っ張られたいくらいです。
友引いて、引かれて、みんなでいいこといっぱいの一年にしようね!ハート  


Posted by わっか at 21:11Comments(0)わたしの日記帳

2011年01月04日

今日のごちそう

市内某所にて
今夜のメニュー



味もさることながら、コースの量におどろいた汗


         ↓
         ↓   きれいに盛り付けてもらって
         ↓





おいしかったです
ホールケーキまではいらないけど、誕生日にこんなケーキ、いいなハート  


Posted by わっか at 22:28Comments(0)わたしの日記帳

2011年01月03日

お願いっ!神様!

三が日も終わりですね。
みなさんはどのようなお正月を過ごされましたか?


わたしは元旦の朝に初日の出太陽、初詣を済ませ
昨日2日は自宅でのんびり過ごし
今日3日は祖父の命日でお墓参りと年始挨拶に行ってきました。
すべきこと、したかったことがつつがなく終わり
順調に新年のスタートを切った感じがしています。



さて、ときどき書いているように、わたしは神様とかを結構信じています。
どうして信じるようになったかという話はまた別の機会に書くとして
のめり込んでいるというより、信仰して楽しい気分を味わっているハート吹き出しという感じなので
あまり引かずに読んでいただきたいのですが・・・


わたしは大厄の年に出産をしておりまして、その年の厄除祈願を三嶋大社で受けています。
対象を限定せず、自分なりに神様だと感じる存在はキホン何でも信仰するわたしですが
その年以後、三嶋大社の神様のことは、特別な感謝の気持ちをもって敬うようにしています。

女の30代は厄年続き。しかも出産すれば初宮参り、七五三と続きます。
そのたびに大社の神様にお世話になり、なんとか無事に過ごしてきているので
今年も例年どおり、お礼と新年のご挨拶に行ってまいりました。

神頼みというのは気分の問題なのかもしれませんが
お願い事をするからには先方に合わせ最低限のマナーは守るべきと思うので
鳥居をくぐったり、手水で清めたり、感謝と尊敬の気持ちで手を合わせたりということは
必ずきちんとするようにしています。
あとの細かいことは、まあ、自由ですが(笑)

そして参拝後、決まっておみくじを引きます。
これがね、おもしろいんですよ。
みなさんたぶん、『大吉四葉のクローバーとかなんとかって部分を主に気にされると思うんですけど
一番大切なのは、そこじゃないらしいんですよ!!
おみくじを開くと、吉凶のすぐ上か下に、何か文が書かれているでしょ?
その部分なんですってhand 01

おみくじって、自分が心に願ったことなどに関する、神様からのお返事なんだそうです。
そこに書かれた文章こそが、各自に向けられた神のお言葉なんですね。

わたしもこのことを知ってからおみくじの見方が変わりまして
そう思って読んでみると、これがまた、見事に納得できるお言葉ばかり。
ドキッとするくらい状況に合ったことが書かれていたりするんです顔08
【吉凶】は、現状バイオリズムのどのあたりにいるかを表している程度であって
大事なのは、これから何に注意すべきか、何に力を注いでいくべきかというアドバイスを
おみくじから受け取って、日々の自分に活かしていけるかだと思うのです。

見えない神様を信じるか、現実に世の中を動かしているような人物の言葉を信じるか
それは自由だと思うのですが
せっかく自分に向けられた言葉を、受けとめて自らのものにできるかは、自分次第。
おみくじの言葉も、せっかくだから自分のために役立てていきたいですね。



・・・で、わたしが今年最初に引いたおみくじは
【吉】 でしたキラキラ

と、それはどうでもよくて、神様からのお言葉には
いいことがたくさん起こりそうな現在の自分の気持ちにピッタリのことが書かれていて、
加えて「こういう時は喜びすぎて遊びにはしりがちなので自重すること」と
まったくわたしの行動を見透かしたかのような言葉が書かれていました汗

あまりにも現状に合ったおみくじの言葉を見て、
改めて神様を信じようと思った2011年元旦のわたしなのでした。
今年のお願い事も叶うといいなぁ顔05
  続きを読む


Posted by わっか at 21:08Comments(6)わたしの日記帳

2010年12月29日

いつか会いたいお友達

今日は、とある単語が、頭から離れずにいます。

気になっているんだろうなぁ・・・
暮れで忙しいっていうのに。



今年は遅く、今頃になって年賀状に取り掛かっているわけですが
顔を思い出すだけで元気が出てくるようなお友達もいれば
お互い今は、どんな顔をして会ったらいいかわからないお友達もいます。
(『今は』ですよ。あくまで現状。来年は違うかも。)


年賀状を書きながら一番考えるのは
お友達・・・特に高校時代の同級生が
自分も含めてみんな本当に幸せになって
今がサイコー!!って、また笑えたりするといいな、ってことかな。
なんでかな・・・平坦な道のりじゃない子が多いので。
トラ美だからでしょうか?

相手も自分に、自分も相手に、なんと声をかけていいかわからない
そんな時期ってあると思います。
あ、でもこれ、そんなに暗い話じゃありませんよ。
口にしなくても、離れていても、そこに想いは存在していますし。
わたしの大切なお友達は、静かに見守ってくれるような人が多いんですハート吹き出し

そんな温かさを思い出しながら
またいつか会いたいお友達に、一年に一度のごあいさつうさぎ


まずは自分がいいオーラで人を包めるようになりたい。
幸せに、よろこびに、共感したい。
来年はきっといい年。
自分のパワーが満タンになったら、みんなに会いに行こう。
  


Posted by わっか at 22:23Comments(2)わたしの日記帳

2010年12月24日

わぁ!やったぁ☆



お友達のやまねこちゃんからいただきました!
やったー!!すっごい、うれしい!!!


何かわからない?
『紅ほっぺ』ですよ!

だぁい好きハートいちご
すっごいなぁ、さすが友達、よくわかってるね!
わたしへのプレゼント、テッパンはやっぱりいちご

まさかクリスマスプレゼントもらえると思ってなかったし
なんといっても、い・ち・ごハートたくさんハートたくさんハートたくさん

あまりにうれしかったのでアップしちゃいます顔02

ありがと!やまねこちゃん
  


Posted by わっか at 14:50Comments(2)わたしの日記帳

2010年12月22日

冬至の日に

今日は冬至ですね。

100万人のキャンドルナイトです。
20時から22時「でんきを消して、スローな夜を。」・・・ということで
家にあったろうそくを出してみました。
柚子湯とキャンドル。いい感じでした。




クリスマスといえば

娘に何も用意してなかったので、今日になって慌てだしました。
うちの娘、冷たくて、何をあげてもイマイチよろこぶ感じじゃないんですよね。
最近はプリキュアやプリンセスも興味あるんだかないんだか。

わたしは幼児教育にほぼ関心がないのですが
本人は読み書きが好きなので、ちょっとお勉強っぽいものをあげますか!
こちらが丁寧に教えなくても、見せておけば勝手に覚えるタイプなので
その点は助かっているようないないような。
余計なものまで勝手に覚え、習得していきますから。
最近は「楽しんご」の動きとか。
頼むから真似しないで。ママのエステはああいう動きではないから。



クリスマスの話題から一転

予約にキャンセルが出た午後の時間帯、
平町郵便局に行った帰りに、ふと空を見たら、お墓参りしたくなりました。
実家のお墓は蓮光寺、家のすぐそばですが、一人で行くことは初めてです。
突然お墓参りを思いつくのも初めてです。
なんとなく、そのまま家(店)に帰るのではなく、寄り道したくて。
お線香も持たずに立ち寄りました。

香花(シキミというのかな)の葉が結構落ちていたので
せっせと掃除をしたら、なんだか無心になれました。
先日の影奉仕の時もそうでしたが、ひとりになる時間がほしいのかも!?
お墓に眠る祖父母とは19年一緒に暮らした仲なので、ゆっくりと手を合わせ、
お話しし、短い時間で少しすっきりして帰ってきました。
神社まで行かなくても、お墓参りで十分気分転換できるかもしれない。




最近なにかとすっきりしてきたなと思っていたのですが
なぜかこのタイミングでまた、越えなければならない壁が見えてきました。

でも!
もしもこれを越えられたなら、劇的に変わることができるはず。
2月3日で終わる予定の9年間の、これが最後の試練だとしたら
絶対越えてやる!
なんとしてでもクリアして、次の9年のよいスタートを切るんだ!
今回だけは、絶対に負けない。強い意志を持ってやりきる。

・・・と、ここで宣言しておけば、がんばれる気がします。
本当に、変わりたいんです。
苦手な有言実行を自分に課します。言霊って、大事ですからね。
9年が無駄じゃなかったという、成長の証しにしたいから、がんばる!


区切りの時期のこの試練、目の前にある壁を乗り越えて
来年2月5日に、晴れてお店の8周年を迎えたいと思っています。  

Posted by わっか at 22:50Comments(2)わたしの日記帳

2010年12月20日

ゴミ拾い ・・・と、重ねて感謝♪

昨日はゴミ拾い3連発。
できるだけ参加するようにしている長泉、清水町、原の今年最後の影奉仕が
同じ日に集中しました。


朝9時、長泉。
明るいとゴミもよく見えて、いつもよりもたくさん拾いました。
鮎壺の滝まで拾い歩いて、終了。
鮎壺、いいですね。また来よう。

プロフィール以外の自分の写真をブログに出すの、初めてかも!?
これちょっと、若く見えません!?
やっぱ写真は、上から撮ってもらうべきよね!



続いて午後1時半、清水町。
国道沿いはたくさんゴミがありましたが、前回より少ない気がしました。
清水町は以前住んでいた、好きな町。
歩くとちょっと懐かしく、楽しい。


最後は夕方5時、原。
100均で買ったライトの出番。
いつもと違う道を通ったら、大量のゴミ・・・でしたが
大量のゴミは他のみなさんに任せ、自分は細かいゴミ拾い。


一人黙々とゴミを拾いながら、ボケッと考え事をしていました。
神社に参拝したときにも書きましたが
一人の空間よりも、誰かの気配を感じながら自分の世界にいるとき
『ひとり』を満喫することが多いわたし。
ゴミを見つめながら、内省。
ゴミ拾いといっても、環境美化以外に、いろいろとできるもんだね(笑)

各地域の影奉仕リーダーさん、参加者のみなさん、今年も一年お疲れ様でした。





ところで

先日の、愛を込めたブログ記事
思いかけぬコメント、そしてリアルな言葉がけを、ありがとうございました。

自分自身が日常他の方のブログを拝見したりコメントを残したりしないので
このブログにコメントがつくことはあまりありません。
そういうスタイルのブログだから、コメントなくて寂しいってことはありません。

けれど、いつも一つの記事をあげると一定数のアクセスがあって
読者層は一体どうなってるのかな?と疑問を持っていました。
・・・が、今回の反響で、ちょっぴりわかった気がします。
よくこんな、長ったらしい文章につきあってくれてますね(笑)
ありがとうございますハート吹き出し
愛しても愛し足りないよっ!


自分の周りにはお客様だったり友人や仲間だったり、大切な人がたくさんいますが
「ありがとう」も「愛しています」も
彼・彼女たちそれぞれが自分に対して向けられた言葉だと受け取ってくれるか
実は少し気になっていました。
なぜかというと、わたし自身は、たぶんそう言われても
「わたしに対してではないはずだ」と考え、受け流してしてしまう性分だからです。
なんともつまらない女ですね。
十分すぎる反応に、ホッとしました。
伝わってよかったです。
わたし自身も、人の気持ちを受けとめることができるようにならないと。



最後になりましたが
森田さん、函南には行けず、ごめんなさい!
さすがに時間切れ。原が終わった後に他もはしごすることはできませんでした。  


Posted by わっか at 21:45Comments(4)わたしの日記帳

2010年12月18日

ありがとう 愛しています

昨夜は居酒屋さんぷら+忘年会ビール
前半「さんぷらの部」は、わたしの仕事について皆様よりご意見をいただき
後半「忘年会の部」は、みなさん気持ちよ~くカクテル日本酒ビール楽しんでおられました。
昨日は「飲んだ」というより、「飲ませちゃった」わたしです♪


今週は忘年会が2度あり、今年お世話になったみなさんと時間を共有しましたが
最近、「意外と愛してもらってるなぁうさぎ」と感じられることが多くて
年が終わるこの時期になって、いまさらだけど本当に感謝の気持ちでいっぱいで
(あ、もちろんコレ、忘年会でご一緒した方だけに限った話ではないですよ)
自分に何ができるかなぁと思うけれど、本当に何にも持ってない、できない、
その上、タイミング良く感謝の意を伝えることも苦手な人なので
常日頃あたたかい手を差し伸べてくださる皆さんに
今のわたしが唯一持っているもの、【心からの愛】を捧げたいと思います。

『いつも気にかけてくださり、ありがとうございます。愛していますハート吹き出し、とっても。』








さて、ここからは、ごく個人的な話です。
ご関心のある方は、長くなりますが、よろしければおつきあいください。




ご存じ、もしくはお気づきの方も多いと思いますが
わたしはもう何年も、他人も自分も受け入れない状態が続いていました。
過去のことではなく、つい最近まで続いていたことです。
(もちろんお客様に対しては別!でも、ご好意は受け取れなかったなぁ)

何年かの間に、いくつかのアクシデントに見舞われて
・・・といっても当然原因は自分にあって
思い起こせば9年前、ちょうど九星で今年と同じ【八方塞】の年に
浅はかな考えで動いてしまったことがずっと後を引いたのだと思います。
その後9年間、最初はもがいて、苦しんで、だんだんと力尽きて、
最後には「きっとバチが当たったんだ」と反省し、全然違う意味の言葉ですが
感覚としては【喪に服す】ような気持ちで日々を送ってきました。
自分の気持ちなんて、あるのかないのかわからないような毎日でした。

そして9年目の今年ももうすぐ終わり・・・前回の八方塞の時に狂わせてしまった運気にも
来年の2月3日で区切りがやってきます。
最近の心境や自分を取り巻く環境の変化は
誰かを恨む気持ちも愛する気持ちも捨て、自分を省み、慎み、じっとただ待つ日々に
終わりを迎えられるという兆候なのかな、と考えたりしています。

これを読んでくれる方はほとんどここ1、2年のわたししかご存じないでしょうから
喪に服しているわたししか見たことがない、ということになります。
「アクシデント」も、わかりやすい「最近のアクシデント」だけをご存じと思います。
実はそれ、9年間のいろいろの中では、たいした問題ではないんですよ。
少し話が逸れますが、先月たまたま、それこそ8年9年の間ずっと心に引っ掛かっていた
問題を、やっとクリアにすることができたんです。
これは本当に自分の中で大きな出来事で、それはもう、気分が軽くなりました。
不要な荷は降ろして、うつむいていた顔を上げて、これからいよいよ
わたしという人間の本当の姿を見ていただけるようになるのだと思います。
そのことが今、とてもうれしいです。



ところで、その9年より以前のわたしはというと
11年くらい前は、向かうところ敵なし上昇中上昇中くらいの、波に乗った日々を送っていました。
オーラソーマって、ご存じですか?
カラーボトルを使った心理というよりスピリチュアルなセラピーですが
その頃それを受け、とても印象に残っていることがあります。

人間というのは役割・・・天分・天命・使命などと言ってもいいと思いますが
一生のうちにクリアすべき課題や、持って生まれた資質というものがあって、
たとえばその【資質】を活かして人生を送ることは
自他ともにとても幸せキラキラなことであるのだそうです。
反対に、【資質】や【内なる心の声】を無視した日々は、苦しいものとなり
結果として病気や厄災雷につながるらしいのです。

で、わたしの使命と資質ですが、そこにでてくるキーワードというのが
【愛】なんですね。
直線的な愛ではなく、丸く、やわらかく、強い愛のエネルギーだそうです。
その時はまさに、そんな愛のエネルギーを振りまいた毎日を送っていたので
とっても納得できたんです。

それが八方塞以降、なんだかうまく愛のエネルギーを循環できなくなって
つまり資質を活かすことができず、使命から遠ざかることで
ネガティブな方向にエネルギー循環するようになってしまった、というのが前述の話。
正直なところ、このことが一番自分を苦しめました。
資質に反したため、病気もしましたし、厄災もあったと思います。



そして今、9年の低迷期も終わりを迎えようとしている平成22年末、
【愛】のエネルギーが確実に増幅していくのを感じています。
エネルギーなんて自分の中のことですから、傍目にはわからないでしょうけれど。
長いこと受け取ることも与えることもできなかった愛を皆様からいただいて
また、自分も感謝とともに受け入れることができるようになって
やっと【循環】機能が回復してきたんでしょうね。

本当に、本当にありがとうございます。
誰のおかげって、こうやってわたしのグダグダにつきあって、支えてくれている
あなたのおかげなんです。すごい力ですよね!!


だから

2011年、わたしは愛を循環させることを誓います。
受け取った愛は倍返ししたいと思います。9年溜めこんだから、きっとできるでしょう!
昨夜のさんぷらの議題、「自分の仕事を説明する」ということの答えも
もしかしたらこれで解決かもしれません。

『誰よりも愛のある美容家です!』

どうかな?


ありがとう ありがとう ありがとう
どこまでも愛のエネルギーを送りますハート



2010年12月
わっか あおきひでみ
  


Posted by わっか at 13:57Comments(12)わたしの日記帳