スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年08月10日

夏冷えと秋老化

今回は「夏の冷え」の話。


季節を問わず、冷えはからだによくない影響を及ぼしますが
さすがに今夏の暑さからは
「エアコンの風でからだが辛くて・・・」という声より
「毎日暑いですね」という言葉を圧倒的に多く聞きます。

いつもならば「からだを冷やさないでね」とアドバイスする立場のわたしも
今夏はエアコンとコールドドリンクで冷却生活を続けてきました。
だって、、、暑すぎて、汗が止まらないんですもの!
のども渇いて、即時に水分補給したいですよ!

そうやって、気がついた時には・・・アレ?わたしの身体、何か変じゃない?
エアコンを切った後、部屋が冷えていることはわかっているし
からだも冷えているのを自覚しているのに・・・
でも暑い!熱い!いつまでも熱が籠っている感じがする!!
そこで再び、エアコンをつけ、冷茶を飲む、を繰り返す悪循環。
実際は冷えているのに、体感は暑いなんて
わたしの体温調節機能(体内のエアコン)は故障してしまったようです。



冷却生活、やっぱりマズかった・・・
かといって、暑さを我慢していると、熱中症になっちゃうかも!?
では、どうしましょう?



今夏、わたしから提案は、エアコン・冷たい飲食は仕方がない!
その代わり、一日に一回は運動または入浴で汗をかくこと!
もちろん、水分とミネラルの補給は絶対ですけどね。
熱いお湯でカラスの行水はNG。
ゆっくり入れる程度の湯温でじわじわ汗をかくとからだが楽になります。

そして、冷たい飲食物とは別に、温かいものも口にすること!
塩分も摂れるから汁物、特にみそ汁なんかいいかも。
ホットでも、コーヒーは体を冷やすといわれています。


【冷え】が及ぼす害は「体が冷たく感じる」という単純なことではなく
免疫力の低下だったり、代謝ダウン・・・言い換えれば
【老化】
だったりするのです。


そして
夏は冬よりも代謝が悪い
お肌は一夏越すと年をとる

・・・ということも、女性はもちろん、男性だって見過ごせません。

代謝下がりっぱなし体内エアコン壊れっぱなしのまま秋を迎えたら
太るし、風邪ばかりひくし、顔色悪いし、どこそこだるいし、、、って
肌だけじゃない、からだ全体が夏の間に年をとるのですよぉ!!
「オヤジ」と呼ばれるくらい勢いのある年齢の重ね方ならいいですが
「おじさん」としか呼んでもらえないような老け方は寂しいでしょ?


女性のみなさんはいうまでもないですよね。
『老化』『肥満』なんて言葉が好きな女性はいないはず。
夏冷え・夏疲れを感じてきた今こそ、からだをケアするタイミング!
夏を楽しみながらもちょっとだけ意識を変えることで
秋の老化を最小限に止めていきましょう♪





サロンではご希望の方にフットバスもご用意しております。
このバスソルトは『シーウォーターバス』
からだの奥から出る汗とともに疲れがとれるので、個人的にも愛用しています。
家庭用もありますよ^^
  


Posted by わっか at 20:31Comments(0)美容家の知恵袋

2010年08月09日

IT機器と気分よくつきあう

先日投げかけた質問から、まずはIT環境のことについて。



わたし今、ノートパソコンを使っているのですけど
すっごく、疲れるんですね。
目も当然疲れるし、身体全体が不快感と疲労感でいっぱいになります。

机や椅子の高さをいろいろと変えてはいるのですが
どうやっても、ちっとも楽になりません。
ノートパソコンだから?

きっと、それもあると思います。
でも、ずーっと昔会社勤めをしていた頃、
わたしのデスクにあったのは、やはりノートパソコンでした。
あの頃は完全にデスクワークだったので
アナログで処理する書類の多い世界だったとはいえ
結構いつもパソコンと向き合っていた気がしますが。
さて、どこが違うというのでしょう?


当時は結構立派な事務用デスクと事務用チェアを広々と使い
ノートパソコン+マウスがわたしの机の上にありました。
当時を思い出し、パソコンへの向かい方を比較してみると
以下のような違いが見えてきました。

≪昔≫
パソコンはデスクの奥の方に配置
手前には書類の処理、マウス操作をおこなうスペースがあった
デスクは高め、チェアは高さ調整でき、キャスター付
おかげで常に固定した姿勢ではなかった

≪今≫
パソコンは体に近い場所に配置
タッチパッドを使っていると、自然と脇がしまる
デスクは低く、画面をよく見ようとすると背中が丸くなる
チェアはいろいろ、たまにバランスボールに座ることも



ここから発見したいくつかのこと

【タッチパッドよりマウスを使うべき】
マウスを使うと自然と脇が広がるが、タッチパッドは脇を閉じてしまう。
脇を広げると背筋がのび、リラックスしやすいが、
脇を締めて体の前面で作業をすると、肩や背の筋肉が緊張する。
肩甲骨の動きもますます悪くなる。

【屈まないと見えにくいような位置に画面を置かない】
見えやすい位置に自然と体を持っていってしまい、いつのまにか猫背に。
目も、首・肩・背中も、腰にも負担がかかる。

【パソコン以外の作業を途中に挟む】
続けて画面を見ない方がいいのは当たり前。
時折実際に字を書いてみたり、お茶を淹れにいったり、何か別のことをして
画面から目を、キーボードから体を離すべき。


・・・とりあえずこんなところで。

ごく個人的な経験からの意見ですし、違った環境の方も多いと思うので
まったく同じように当てはまるわけではないでしょう。
また、そんなのわかってるよ!という方も少なくないかもしれません。
しかし、改めて見直す価値はあると思います。

肩に緊張を感じるような姿勢でパソコン操作していませんか?
作業しやすい位置にパソコンはありますか?
スマートフォンやiPad使用中、うつむいていませんか?(首こりの原因?)
作業途中で適度な休憩はとっていますか?
それらは、どうにも変えられないことですか???


自分自身も疲れているし、最近そっち系のお仕事をする知人が多いため
とにかくもう、心配で。
どうにかできないものかと、日々考えているのです。

どうせIT機器から離れられないなら、より気持ちよく使いたい!
よいアイデアのある方、ぜひとも教えてください。
みんなで共有して、IT由来のからだの負担を減らしていきたいですね!!  


Posted by わっか at 21:13Comments(2)美容家の知恵袋

2010年07月15日

お肌の汚れが気になるときの話

昨日、「興味がある!」というコメントをお寄せいただきました。
ということは、潜在的にはもっと多くの方々が
ディープクレンジングに関心を寄せているはず・・・


何を話そう?
サロンケアのこと?ホームケアがいいかな?


一口にディープクレンジングといっても方法はいろいろあるので
いくつかご紹介しますね。

 ◎パック(吸着して落とす)
 ◎マッサージ(浮き立たせて落とす)
 ◎ゴマージュ(こすって落とす)
 ◎機器(電気などの力を借りて落とす)

それぞれの方法について
詳細はもう一つのブログに書いた記事をご覧ください。
http://shopbranche1311.blog90.fc2.com/blog-entry-137.html


いずれも、道具さえあればご家庭でできます。
ただし、よかれと思ってしたことで反対にお肌を傷めることのないよう
【道具選び】そして【道具の使い方】に気を配らなくてはいけません。


文字の情報だけですが、どの方法が、一番、ピンときましたか?
「コレ!」というものは、人によって違うと思いますし
実際に体験してみると、肌と合わないこともありますよね。


情報だけ投げっぱなしにして、終わり・・・というのは
無責任なので、以下わたしにできることを記載しますメモ



サロンでは上記のすべての種類のディープクレンジングを
エステメニューの中でおこなうことができます。
一度体験してみてはいかがですか?
汚れをとった後のお肌こそ、本当のあなたのお肌ですよ!
「ブログで読んだ」と言ってくださればサービスさせていただきます。
(詳細はお問い合わせください)

エステはしなくていいけど、家で自分でやってみたいという方には
サロンに来て、実際に『道具』を使い比べていただくこともできます。
(もちろん、エステをする必要はありません)

【道具選び】と【使い方】、どちらもわたくしが責任を持って
お手伝いさせていただきますね。
ご納得いくまで、何度でもご相談ください。



ディープクレンジングすると、汚れがとれてさっぱりするのはもちろん
後に使う化粧品の浸透もよくなりますよぉハート
透明感も出て、肌の新陳代謝も促進されます。
一度、ご自身のお肌で体感してみてください。



おおっと!!
肝心な価格と頻度のことを忘れていました!

ディープクレンジングに使う『道具』(化粧品)は
美容液やクリームと違って、お手頃な価格からあります。
そして、週に1~3回程度で十分。(だからあまり減りません)
なんとなく、できそうでしょ?  


Posted by わっか at 20:45Comments(2)美容家の知恵袋

2010年07月14日

クレンジングだけで落とせない汚れの話

クレンジングをしても汚れ落ちが悪い、というお話の続き


クレンジング料・・・ベタな言い方をするなら“化粧落とし”は
当然のことながら、メイク=油性の汚れとなじみ、落とすために
つくられていますよね?
(たまに例外もあるように思います・・ご注意を!)

そして、水と油は、特殊な加工を施さないかぎり
混ざり合うものではない。これも誰もが知っていることです。

そこで普通、クレンジングの使用説明には
「お顔は濡らさず、乾いた手に適量とって・・・」と、
油と油が混ざり合うのを水が邪魔することのないよう
正しい使い方が記されています。

だから、バスルームにクレンジングを置いている、
もしくは、持って入るというのは
湯気(水分)によって、汚れ落ちを悪くしてしまうので
とてももったいないことです。
せめて脱衣所か洗面所に置くようにしましょうhand 01



と、最初からちょっと脱線気味ですが
この時期、水気があるのはバスルームとは限らないってことが問題。
もっと、ごく身近に・・・
そう!【汗汗】です!

汗で、油脂の汚れが残りやすくて、気持ち悪いんですよねぇ下降中
一方で、大事な皮脂が汗で流されてしまうという問題もあります。



で、まあ、結論からいえば
暑くて汗をかくこの季節、クレンジング料のみできれいさっぱり
油脂汚れを取り除くことは、はっきりいって無理!

いえ、もちろん、クレンジングは丁寧にするんですよ。
それは大前提なのですけれど
どんなに丁寧に洗っても、汗をかいていない(水分を含まない)時より
汚れ落ちは悪くなっても仕方ないってことなんです顔11


そこで、【ディープクレンジング】って、ご存知ですか?
簡単にいえば、みなさん大好きな【毛穴などの汚れとり】
クレンジングとは別に、さらに深く入り込んだ汚れをとりだす
お手入れのことをいいます。

知らない言葉だとなんだか難しそうに聞こえますが
お肌の基本ケアの一つ。意外にも、かなり簡単ですキラキラ
サロンでもご自宅でもできますよ。オススメ!


これ以上書くとまた長くなるので、あらためて顔02。  


Posted by わっか at 22:04Comments(4)美容家の知恵袋

2010年05月23日

日焼け止めの穴

昨日と打って変わって、今日は冷たい雨。
numazooの日がこんなじゃなくてよかったぁ。

そしてそのnumazooで、すっかり日焼けしたわたし。
もっちろん、日焼け止めはしっかり塗っていたのですけどね。

昨日は半袖、7分丈パンツ、髪はアップという姿で
ブースの場所自体は、終日木陰でしたが
一応、腕や首筋にもしっかり塗っておきました。

で、昨日の夕方帰宅後
脚のすねがヒリヒリする~顔15
まっいいかと思っちゃったんですよね、脚は。
やっぱ塗っとかなきゃダメかぁ・・・そっかぁ・・・
勉強になりました。

もう一か所
腕と袖の境目。
服を着てから塗ったから、上手に塗れてなかったのかも。
腕の、肩に近い部分がちょっと痛い。

顔も首も腕も、やっぱり少し熱を持っていたので
ゆうべは急いでパックしました。 ←これ大事です


美容面さることながら、健康面での不安も多い紫外線。
お子さんたちの紫外線対策もお忘れなく。
 以前、こちらにも少し書きました
http://shopbranche1311.blog90.fc2.com/blog-entry-80.html

UVケアは、もはや女性だけでなく
家族単位で男性も子供も取り組むべき課題。
男性やお子さんは、せめてタオルを首に巻くとか
帽子をかぶるとか、大事な部分を守るようにしましょう。  


Posted by わっか at 18:22Comments(2)美容家の知恵袋

2009年02月07日

アタマの疲労 どうしてる?

いつも美容コラムは『おうちでキレイ』に書いていますが
キャンペーンと関係ある話なので今回はこちらでメモ


個人的な意見ですが、
髪の手入れは、顔や全身に影響すると思う

たとえば洗髪 ちゃんと洗わないと、アタマに疲れが溜まる
いや、洗ってないとか不潔にしてるとかって意味ではないですよface03
丁寧に扱わず、毎日ガシャガシャと毛髪だけを洗っていると
首から上には悪い血がとどまったままになる感じがします

ブラッシングとか、シャンプー時に丁寧なマッサージをすることで
毛穴の汚れが出やすくなり、髪の健康が保たれるし(男性の方、これ大事!)
頭皮の汚れが取れればお顔もリフトアップicon14するし(女性はコレよね)
血流がよくなって頭痛や目の疲れも緩和
さらには、集中力までアップicon12しちゃったりして
いろんないいことに繋がると思うのですよ
アタマの血流が悪けば、脳に栄養が行き渡らない
わたしたちが能力を十分発揮するためには、アタマの健康が必須exclamation mark 03

だけど、わたしは頭痛持ちicon09
かったるくなってしまうと自分で頭を触るのも面倒になってしまって
何をすればいいかわかっていても出来ない時がある

アタマのマッサージを気軽に受けた~い
きっとわたしみたいな人が他にもいるはず!だから・・・
服を脱がず、イスに座って、(ジェルなど)何もつけずにおこなう
お手軽ヘッドマッサージをメニューに入れたかったダッシュ
やっと入れることができましたhand 02
アタマが疲れた感じがする方はぜひご体験ください四葉のクローバー


ところでみなさん、洗髪後はちゃんと髪を乾かしてますか?
乾かさないでいると冷えて血行不良になっちゃうかもface07
ドライヤーなどできちんと乾かすようにしたいですね  


Posted by わっか at 22:13Comments(2)美容家の知恵袋